富士山が噴火したときに起こりうるリスクと防災対策

富士山が噴火したときに起こりうるリスクと防災対策

富士山は長い間静かにたたずんでいますが、実はいつかまた噴火する可能性があるといわれています。もし噴火した場合、私たちの暮らしにさまざまな影響が出るかもしれません。

有史以後の主な噴火(紀元後)

年代年代年代
781年(天応元年)最古の記録された噴火『続日本紀』に記載。山体崩壊と火砕流の可能性。
864年(貞観6年)貞観噴火大量の溶岩流が流出。青木ヶ原樹海の形成の元に。
1707年(宝永4年)宝永噴火最新かつ最大規模の噴火。側火山(宝永山)が形成され、大量の火山灰が江戸(現在の東京)にも降った。

宝永噴火(1707年)から現在まで約318年噴火はなく、将来的な噴火リスクはあると専門家は見ています。
ここでは、どんなリスクがあるのか、そしてそれにどう備えればいいのかをお話しします。


火山灰(かざんばい)による影響

噴火のときに空へ舞い上がる「火山灰」は、風に乗って遠くまで運ばれます。これがたくさん降ると様々なインフラに影響が出てきます。

・電車や車、飛行機が止まる

・太陽の光がさえぎられて暗くなる

・電気、水道、ガスなどのインフラが停止

・健康(のど・目・呼吸)への影響が出ることも


溶岩流や火砕流(かさいりゅう)

火山の近くでは、どろどろに溶けた岩(溶岩)や、高温のガスと灰の流れ(火砕流)が流れてくる可能性があります。これにより…

・建物や道路が壊れる

・避難が遅れると命の危険も


交通・物流への影響

高速道路や鉄道など、火山の近くを通る大事な交通網が止まってしまうかもしれません。そうなると…

・家からの移動ができない。

・お店に食料や日用品が届かなくなる


長期的な経済のダメージ

様々な企業活動にも影響が出る可能性があります。


防災対策としてできること

日ごろからの備え

火山灰が降ることを想定して、次のようなものを家に用意しておきましょう

・マスク(火山灰を吸い込まないため)

・ゴーグル(目を守るため)

・ビニール袋やラップ(家電を保護)

・飲み水、保存食、懐中電灯、電池などの非常用品

シゲマツ(重松製作所) TW (TwoWay) 取替え式防じんマスク・直結式小型防毒マスク

ひとつの面体で、取替え式防じんマスクと直結式小型防毒マスクです。フィルタ又は吸収缶のどちらも取付けられます。

・作業環境に応じてフィルタ又は吸収缶のどちらも取付けられる
・フィットチェッカー 一体型:密着性の確認(フィットチェック)が、簡単にできる

[山本光学] 保護ゴーグルYG-6000 (バックルなし) キズに強い くもり止め 日本製

一体型ワイド球面レンズ。上下左右の広い視界を実現します。PET-AFレンズは、両面ハードコート&くもり止め加工で、ハードな使用でもキズがつきにくく、快適な視界を確保します。有害な紫外線(~380nm以下)を99.9%以上カット。


正しい情報をキャッチする

噴火の兆候があったり、実際に噴火したりした場合は、気象庁や自治体の発表をすぐに確認しましょう。SNSなどでデマが流れることもあるので、情報源はしっかり選ぶことが大切です。


避難ルートの確認

火山の周辺に住んでいる人は、あらかじめ避難場所とルートを確認しておきましょう。家族と一緒に避難訓練をしておくのもおすすめです。


地域とのつながりを大切に

いざというときには、地域の人どうしで助け合うことがとても重要です。日ごろから近所の人と顔見知りになっておくと、いざというとき心強い味方になります。


富士山が噴火するかどうかは誰にもわかりません。でも、「もしかしたら」という気持ちで日ごろから少しずつ備えておくことが、自分や大切な人の命を守ることにつながります。心配しすぎず、でも油断せず、正しい知識と備えで落ち着いて行動しましょう。

メインメニュー